当院のご案内

病院の概要

 

病院の概要

 
  名称 郡上市民病院  
  開設者 郡上市長  
  開設年月日 平成16年3月1日  
  院長 片桐義文  
  診療科目 内科、循環器科、外科、整形外科、小児科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、脳神経外科、産婦人科、心療内科、精神科、リハビリテーション科、放射線科  
  病床数 一般病床 100床 療養病床 50床  
  新興感染症

新興感染症の発生時、感染症患者を受け入れる体制を整備

最大8床まで入院対応可能

 
  入院基本料 一般病棟10対1入院基本料、療養病棟入院基本料1  
  指定医療 国民健康保険医療機関
労災保険指定病院
救急告示病院
へき地医療拠点病院
生活保護法指定病院
結核予防法指定病院
原子爆弾被爆者一般疾病指定病院
母体保護法指定医
身体障害者福祉指定医
 
 
 
■基本診療料に関する届出事項(2025.2.18現在)
 
   1. 一般病棟入院基本料 急性期一般入院料4
   2.療養病棟入院基本料1
   3. 救急医療管理加算
   4. 診療録管理体制加算3
   5. 医師事務作業補助体制加算2 (75対1)
   6. 急性期看護補助体制加算 (25対1)(看護補助体制充実加算)
   7. 看護職員夜間配置加算 16対1 配置加算1
   8. 療養環境加算
   9. 重症者等療養環境特別加算
 10. 医療安全対策加算 2(医療安全対策地域連携加算 2)
 11. 感染対策向上加算 2(サーベランス強化加算、連携強化加算)
 12. 患者サポート体制充実加算
 13. ハイリスク妊娠管理加算
 14. 後発医薬品使用体制加算 2
 15. データ提出加算 2
 16. 入退院支援加算 2(入院時支援加算)
 17. 認知症ケア加算 3
 18. せん妄ハイリクス患者ケア加算
 19. 精神疾患診療体制加算
 20. 入院時食事療養(Ⅰ)
 21. 療養病棟療養環境加算1
 22. 医療DX推進体制整備加算
 
 
 
■特褐診療料に関する届出事項(2025.2.18現在)
 
   1. 糖尿病合併症管理料
   2. がん性疼痛緩和指導管理料
   3. 糖尿病透析予防指導管理料
   4. 小児運動器疾患指導管理料
   5. 乳腺炎重症化予防・ケア指導料
   6. 婦人科特定疾患治療管理料
   7. 二次性骨折予防継続管理料1
   8. 二次性骨折予防継続管理料3
    9. 緊急整復固定加算及び緊急挿入加算   
 10. ニコチン依存症管理料
 11. がん治療連携指導料
 12. 薬剤管理指導料
 13. 医療機器安全管理料
 14. 別添1の「第14の2」の1の(1)の規定する在宅療養支援病院
 15. 在宅時医学総合管理料及び特定施設入居時等医学総合管理料
 16. 在宅がん医療総合診療料
 17. 在宅患者訪問褥瘡管理指導料
 18. BRCA 1/2遺伝子検査(腫瘍細胞を検体とするもの)
 19. HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定)
 20. 検体検査管理加算(Ⅱ)
 21. 時間内歩行試験及びシャトルウォーキングテスト
 22. 小児食物アレルギー負荷検査
 23. CT撮影及びMRI撮影
 24. 外来腫瘍化学療法診療料1
 25. 無菌製剤処理料
 26. 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)
 27. 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
 28. 呼吸器リハビリテーション料(Ⅱ)
 29. がん患者リハビリテーション料
 30. エタノールの局所注入(甲状腺)
 31. エタノールの局所注入(副甲状腺)
 32. 人工腎臓(慢性維持透析を行った場合1)
 33. 導入期加算1
 34. 透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算
 35. 椎間板内酵素注入療法
 36. ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
 37. 医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術
 38. 輸血管理料Ⅱ
 39. 輸血適正使用加算
 40. 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算
 41. 麻酔管理料(Ⅰ)
 42. 外来化学療法加算1 
 43. 心臓ペースメーカー指導料の遠隔モニタリング加算
 44. ストーマ合併症加算
 45. 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
 46. 入院ベースアップ評価料34
 
 
 
 
 
 
   
医療情報取得加算 オンライン資格確認を行う体制を有し、特定健診や薬剤等の情報を取得・活用して診療を行います。
医療DX推進体制整備加算
医療DXを通じて医療を提供できる体制に取り組んでいます。

①マイナ保険証を利用できる体制をとっています。

②医師がオンライン資格確認を利用して所得した診療情報等を診察室、手術室、処置室で閲覧、活用できる体制をとっています。

③電子処方箋・電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については今後開始予定です。

一般名処方加算
後発医薬品があるお薬については、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。これにより、薬局で供給状況などを考慮して医薬商品名を決めていただくことができます。
外来腫瘍化学療法診療料Ⅰ

①専任の医師、看護師、または薬剤師が院内に常時1人以上配置され、患者様から電話等による緊急相談等に24時間対応できる連絡体制をとっています。

②急変時等の緊急時に当該患者様が入院できる体制の確保を行っています。

③実施される化学療法のレジメン(医療内容)の妥当性を評価し、承認する委員会を隔月に1回開催しています。当該委員会は、化学療法に携わる各診療科の医師の代表者、業務に携わる看護師、薬剤師から構成されています。

後発医薬品使用体制加算2
当院は、厚生労働省の後発医薬品促進の方針に従って、後発医薬品の使用に積極的に取り組んでいます。
 
後発医薬品の採用にあたっては、品質確保・十分安全な情報提供・安定供給等、当院の定める条件を満たし、有効かつ 安全な製品を採用しております。後発医薬品への変更について、ご理解ご協力をお願いいたします。
 
また、医薬品の供給状況により投与する薬剤が変更となる可能性がある場合には、当院における治療計画等の見直しを行う等、適切に対応し、医師又は薬剤師による十分な説明をおこないます。

 

 医科点数表第2章第10部手術通則第5号及び6号に掲げる手術件数

■区分1に分類される手術
頭蓋内腫瘤摘出術等 0件
黄班下手術等 0件
鼓室形成手術等 0件
肺悪性腫瘍手術等 0件
経皮的カテーテル心筋焼灼術、肺静脈隔離術 0件


■区分2に分類される手術

靱帯断裂形成術等 0件
水頭症手術等 0件
鼻副鼻腔悪性腫瘍手術等 0件
尿道形成術等 0件
角膜移植術 0件
肝切除術等 1件
子宮附属器悪性腫瘍手術等 0件


■区分3に分類される手術

上顎骨形成術等 0件
上顎骨悪性腫瘍手術等 0件
バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉) 0件
母指化手術等 0件
内反足手術等 0件
食道切除再建術等 0件
同種死体腎移植術等 0件


■区分4に分類される手術

    103件


■その他の区分に分類される手術

人工関節置換術及び
 人工関節置換術(手術支援装置を用いるもの)
6件
乳児外科施設基準対象手術 0件
ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術 12件
冠動脈、大動脈バイパス移植術
 (人工心肺を使用しないものを含む)及び体外循環を要する手術
0件
経皮的冠動脈形成術,経皮的冠動脈粥腫切除術
 及び経皮的冠動脈ステント留置術
2件


 

年間全手術件数 1,395件
大腿骨近位部骨折後、48時間以内に手術を実施した件数 20件