受診される方へ

外来のご案内

外来のご案内

  診療時間
    午前8時30分より
  診療受付時間
   
午前8時00分~午前11時30分まで
※産婦人科、耳鼻科など受付時間が異なる診察科があります。
くわしくは各診療科のご案内をご覧下さい。
*急患の場合は常時受け入れいたします。
  休診日
   
土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始(12月29日~1月3日)
※急患の場合は常時受け入れいたします。 
  予約について
 

  予約及び予約の変更

    平日の13時半~17時までの間にご連絡下さい。

    ※心療内科・漢方外来の予約受付時間は、午前8時30分~12時00分までです。

    ※産婦人科・心療内科・泌尿器科は完全予約制です。

  文書料
 
区分  単位   金額(税込)   備考 
普通診断書(一般的なもの) 1通につき 1,100

免許・進学・就職等に関する
診断書

生命保険診断書 1通につき 3,300 入院証明書・死亡診断書を
含む
自賠責診断書・明細書 1通につき 7,700  
自賠責診断書(警察用) 1通につき 3,300  
各種年金診断書 1通につき 5,500 国民年金・厚生年金・障害
年金等
特殊・複雑・後遺症診断書 1通につき 5,500  
身体障害者手帳交付診断書
(申請)
1通につき 5,500  
    〃   (更新) 1通につき 3,300  
死亡診断書 1通につき 2,200 官公庁提出のもの
死体検案書 1通につき 5,500 官公庁提出のもの
特定疾患診断書(申請・更新) 1通につき 1,100  
各種意見書 1通につき 1,100 補装具交付意見書等
症状調査書 1通につき 5,500 保険会社等面談料を含む
医療費領収証明書(簡単) 1通につき 330 院内様式
    〃   (複雑) 1通につき 1,100 院外様式
その他証明書(簡単) 1通につき 1,100  
    〃   (複雑) 1通につき 2,200  

上記のものについては、料金をいただきます。

尚、上記のものについてご希望される方は、医師又は看護師等にお申し出ください。

   
  明細書の発行
 

  当院では、医療費の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書を発行する際に個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しています。明細書には実施された検査の名称や使用された薬剤名称等が記載されているおのになりますので、その点をご理解頂き、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。

   
  外来担当医
    *各診療科の外来担当医をご紹介します。文字部分をクリックしてください。
   
内科・循環器科 心療内科・精神科 外科
整形外科 脳神経外科 小児科
耳鼻咽喉科 泌尿器科 産婦人科
リハビリテーション科 救急科(脳外科 人工透析
専門外来 専門外来/アレルギー 専門外来/心臓血管外科
専門外来/肛門外来 専門外来/乳腺外来  

 

初来院の方へ

 

 

初来院の方

 
  当院で初めて受診される患者様  
  他院からの紹介状をお持ちで、当院で初めて受診される患者様  
 

初診の方

 
  当院の診察券をお持ちで、今回初めての診療科を受診される患者様  
  他院からの紹介状をお持ちで、今回初めての診療科を受診される患者さま  
       
       

初来院の方

  当院で初めて受診される患者様  
  他院からの紹介状をお持ちで、当院で初めて受診される患者様  
    保険証は必ずお持ちください
※受診時には必ず保険証・マイナンバーカード等をお持ち下さい。
※保険証をお持ち頂かない場合は、自費扱いとなり医療費の全額をお支払頂くことになります。
 
 

① 受診相談

 
   ・ 職員が受診についてのご相談をお受け致します。近くの職員又は総合受付の職員に声を掛けて下さい。  
 

②診療申込書の提出(総合受付)

 
   ・ 診療申込書を準備しています。必要事項を記入頂き、保険証等とともに総合受付に提出して下さい。  
   ・ 他院からの紹介状をお持ちの方は、紹介状も併せて提出して下さい。  
    招待状のある患者さま 招待状のない患者さま  
   

紹介状・診療申込書・保険証等を総合受付へ

診療申込書・保険証等を総合受付へ  
         
 

③患者登録・診療受付(総合案内)・保険証の確認

 
  提出頂いた診療申込書、保険証(マイナンバーカード)等の情報により患者様の登録を行い、カルテの作成を行います。  
    総合案内  
   ・ 受診票と受付番号票をお渡しします。  
   ・ 受診票については、該当する外来受付に提出頂きます。受付番号票については、記載されている番号が当日の患者様の番号になります。診察室前のモニター、支払窓口のモニターに番号が表示されますので、保管しておいて下さい。  
         
 

④外来受付

 
   ・ 総合受付でお渡しした受診票を各受付窓口に提出して下さい。  
   ・ 受付窓口は以下の通りです。  
    外来受付1

内科、整形外科を受診される方

外来受付1(1階)

 
    外来受付2

外科、脳神経外科、耳鼻科、泌尿器科を受診される方  

外来受付2(1階)

 
     

小児科を受診される方  

小児科受付(1階)

 
         
     

産婦人科、心療内科を受診される方   

産婦人科受付、心療内科受付(6階)

 
         
 

⑤診察・検査等

 
 
診察前に問診票の記入をお願いします。外来受付担当職員より説明します。
 
  問診票記入後は、診察室前でお待ち下さい。診察室前の壁に設置してありますモニターに受付時にお渡しした受付番号票に記載されている番号が表示されますので確認下さい。  
 

予約順、受付順に医師又は看護師がお名前をお呼びします。

 
  医師の指示により検査・放射線撮影を行う場合は、看護師から受診票をお受け取り頂き、検査受付・放射線受付にご提出下さい。  
  検査・放射線撮影が終了し、担当技師より受診票をお受け取り頂いたら、診察を受けた該当の外来受付に受診票を提出し、看護師の指示に従って下さい。  
  お薬のある方、次回の診察予約がある方は、診察室において、処方箋・予約票と受診票が渡されます。処方箋については、院外の調剤薬局にお持ち下さい。予約票については、次回の予約日と時間が記載されていますのでご自分で保管して下さい。  
     

 

 

⑥会計窓口

 
 

・診察終了後に診察室でお受け取り頂いた受診票は、総合受付の横にあります会計窓口の黒いカゴに提出して下さい。

 
  ・当日の診察料の計算を行いますので、暫くお待ち頂くことになります。  
  外来計算窓口  

 

 

⑦支払窓口

 
  会計処理が完了すると支払窓口のモニターに受付番号が表示されます。  
  受付番号が表示されますとお支払いができますので、支払窓口で精算頂くか、自動支払機で精算下さるようお願いします。  
     

 

 

 

初診の方

 
 ・ 当院の診察券をお持ちで、今回初めての診療科を受診される患者様
 
   ・ 他院からの紹介状をお持ちで、今回初めての診療科を受診される患者様  
     
  保険証は必ずお持ちください
※受診時には必ず保険証・マイナンバーカード等をお持ち下さい。
※保険証をお持ち頂かない場合は、自費扱いとなり医療費の全額をお支払頂くことになります。
 
  招待状のある患者さま 招待状のない患者さま  
 

紹介状・診察券・保険証等 を総合受付へ

診察券・保険証等を総合受付へ  
     
 

①総合受付

 
  診察券と保険証等を総合受付に提出して下さい。  
  他院からの紹介状をお持ちの方は、診察券等とともに提出して下さい。  
  総合案内

 

 
     
 

②紹介状窓口(紹介状をお持ちの患者様)

 
   ・他院からの紹介状の受付を行います。  
 ・総合受付で受取られた受診票と、紹介状を提出して下さい。
 
 

③再来受付機(紹介状をお持ちでない患者様)

 
  ・総合受付から診察券・保険証等が返却されましたら、再来受付機にて、診療科の受付を行って下さい。  
  ・再来受付機の「診察券」と表示されたところに診察券を差し込んで頂き、当日受診されます診療科を選択頂き、「確認」ボタンを押して下さい。  
  ・受付が完了すると、再来受付機より診察券及び受付番号票が出てきますので受取って下さい。  
  ・再来機受付機横のプリンターから受診票が出てきますので、その受診票に記載されている内容をご確認頂き、該当する外来受付に提出下さい。  
       
 

④外来受付

 
  ・再来受付機及び紹介状窓口でお渡しした受診票を各受付窓口に提出して下さい。  
  ・受付窓口は以下の通りです。  
  外来受付1

内科、整形外科を受診される方

外来受付1(1階)

 
     
  外来受付2

外科、脳神経外科、耳鼻科、泌尿器科を受診される方  

外来受付2(1階)

 
   

小児科を受診される方  

小児科受付(1階)

 
       
   

産婦人科、心療内科を受診される方   

産婦人科受付、心療内科受付(6階)

 
     

 

 

⑤診察・検査等

 
  診察前に問診票の記入をお願いします。外来受付担当職員より説明します。  
 

問診票記入後は、診察室前でお待ち下さい。診察室前の壁に設置してありますモニターに受付時にお渡しした受付番号票に記載されている番号が表示されますので確認下さい。

 
  予約順、受付順に医師又は看護師がお名前をお呼びします。  
  医師の指示により検査・放射線撮影を行う場合は、看護師から受診票をお受け取り頂き、検査受付・放射線受付にご提出下さい。  
  検査・放射線撮影が終了し、担当技師より受診票をお受け取り頂いたら、診察を受けた該当の外来受付に受診票を提出し、看護師の指示に従って下さい。  
  お薬のある方、次回の診察予約がある方は、診察室において、処方箋・予約票と受診票が渡されます。処方箋については、院外の調剤薬局にお持ち下さい。予約票については、次回の予約日と時間が記載されていますのでご自分で保管して下さい。  
     

 

 

⑥会計窓口

 
  診察終了後に診察室でお受け取り頂いた受診票は、総合受付の横にあります会計窓口の黒いカゴに提出して下さい。  
  当日の診察料の計算を行いますので、暫くお待ち頂くことになります。  
  外来計算窓口  

 

 

⑦支払窓口

 
  会計処理が完了すると支払窓口のモニターに受付番号が表示されます。  
  受付番号が表示されますとお支払いができますので、支払窓口で精算頂くか、自動支払機で精算下さるようお願いします。  
     

 

 

再来院の方

再来院の方

     ・ 予約で来院の方  
     ・ 予約がなく同一科を再度受診される方  
         
   

受診時には必ず保険証等をお持ち下さい。(前回受診が1ヶ月以上前の場合、保険証が確認できないと、再来受付機で受付ができない場合があります。)

 
    保険証の確認ができていない場合は、自費扱いとなり医療費の全額をお支払い頂くことになることがあります。  
         
   

① 再来受付機

 
    再来受付機の「診察券」と表示されたところに診察券を差し込んで頂き、当日受診されます診療科を選択頂き、「確認」ボタンを押して下さい。  
    予約のある方は、再来機に診察券を差し込んで頂くと、当日の予約内容が画面表示されますので、内容を確認したのち「確認」ボタンを押して下さい  
    受付が完了すると、再来受付機より診察券及び受付番号票が出てきますので受取って下さい。  
     ・ 再来機受付機横のプリンターから受診票が出てきますので、その受診票に記載されている内容をご確認頂き、該当する外来受付に提出下さい。  
         
     ※ 再来受付機は、保険証を確認させて頂いてから2ヶ月が経過していると受付することができません。申し訳ありませんが、診察券と保険証等を「総合受付」に提出して頂き保険証等を確認させて頂きますので、よろしくお願いします。  
    予約診療科の他、他の診療科を受診される場合は、画面表示されている「追加」のボタンを押して頂き、受診希望の診療科を選択し、その後「確認」ボタンを押して下さい。  
         
   

②外来受付

 
    再来受付機及び紹介状窓口でお渡しした受診票を各受付窓口に提出して下さい。  
    受付窓口は以下の通りです。  
      外来受付1

内科、整形外科を受診される方

外来受付1(1階)

 
      外来受付2

外科、脳神経外科、耳鼻科、泌尿器科を受診される方  

外来受付2(1階)

 
       

小児科を受診される方  

小児科受付(1階)

 
           
       

産婦人科、心療内科を受診される方   

産婦人科受付、心療内科受付(6階)

 
         
   
 

③診察・検査等

 
    診察前に問診票の記入をお願いします。外来受付担当職員より説明します。  
   

問診票記入後は、診察室前でお待ち下さい。診察室前の壁に設置してありますモニターに受付時にお渡しした受付番号票に記載されている番号が表示されますので確認下さい。

 
    予約順、受付順に医師又は看護師がお名前をお呼びします。  
    医師の指示により検査・放射線撮影を行う場合は、看護師から受診票をお受け取り頂き、検査受付・放射線受付にご提出下さい。  
    検査・放射線撮影が終了し、担当技師より受診票をお受け取り頂いたら、診察を受けた該当の外来受付に受診票を提出し、看護師の指示に従って下さい。  
   

お薬のある方、次回の診察予約がある方は、診察室において、処方箋・予約票と受診票が渡されます。処方箋については、院外の調剤薬局にお持ち下さい。予約票については、次回の予約日と時間が記載されていますのでご自分で保管して下さい。

 
         
   
 

④会計窓口

 
    診察終了後に診察室でお受け取り頂いた受診票は、総合受付の横にあります会計窓口の黒いカゴに提出して下さい。  
    当日の診察料の計算を行いますので、暫くお待ち頂くことになります。  
      外来計算窓口    
           
   

⑤支払窓口

 
    会計処理が完了すると支払窓口のモニターに受付番号が表示されます。  
   

受付番号が表示されますとお支払いができますので、支払窓口で精算頂くか、自動支払機で精算下さるようお願いします。

 
         
 

処方の説明

当院は医薬分業を実施しています

     
  医薬分業には患者さまに次のような利点があります。
  調剤薬局でお薬の記録を作り、過去の副作用やアレルギー体質などを記録しキメ細かいサービスが受けられます。
  他の医院の薬、市販薬などの飲み合わせをチェックしてもらえます。
  お薬について、医師と薬剤師が二重にチェックする、より安心で間違いのないしくみです。
  調剤薬局の薬剤師が気軽に相談にのってお薬に関する正しい説明と飲み方で治療が向上します。
     

お薬は調剤薬局で

  (1) 処方箋は診察終了後、診察室でお渡しします。
  (2)

処方箋を院外のかかりつけ保険薬局にお持ち頂き、お薬を調剤して頂きお受け取り下さい。

     
 

支払窓口の近くに処方箋専用のFAXがあります。市内の院外薬局へ処方箋を送信頂くことにより、薬局での待ち時間短縮になりますので、ご利用下さい。

    FAX送信
     

 

予防接種

 

当院では下記の予防接種をおこなっております。 
     
  インフルエンザ(予約制ではありません・小児科は除く)  
  受付時間(月~金8:00~11:30)  
  小児科は予約制となります。  
 

詳細は電話(0575-67-1611)でお問い合わせ下さい。  
  小児の方は必ず母子手帳をご持参下さい。  
       
  その他予防接種  
  接種は予約制です。  
    予約受付時間(月~金 8:30~17:30)  
  詳細は電話(0575-67-1611)でお問い合わせ下さい。  
  小児の方は必ず母子手帳をご持参下さい。  
       
  当院は郡上市予防接種指定医療機関となっており、対象者は無料で予防接種が受けられます(要予約)。  
       

人間ドック・健診のおすすめ

  人間ドック・健診のおすすめ 人間ドックや健診の役割の一つは、生活習慣病やその他の病気を早期に発見し、早期の治療に結びつけることです。もう一つの役割は、病気を予防することと、健康増進に役立てることにあります。人間ドックや健診は、定期的に受けてこそ価値があります。ご自身の健康はご自身でも守るように有効にご利用ください。
     

人間ドックのご案内

     
 
人間ドックの種類
当院は半日ドック・簡易脳ドック・簡易肺ドックをおこなっております。どなたでも受けられますが保険適応がありません。
 
オプションについて
半日ドックのオプションで簡易脳ドック、簡易肺ドック、乳がん、子宮がん、前立腺がん検査が追加できます。
     
     

 

人間ドックの流れ

 

人間ドックの流れ

 
1. 予約
電話、健診センター窓口にて予約を受け付けております。
オプション検査についても事前に予約申し込みをしていただきます。
 
2. 書類一式送付
当院より健診約1ヶ月前に、健診に必要な書類一式を送付します。
 *ご案内書、問診票、検便容器
 
3. 検便採取
健診3~4日前から当日朝までの2回分の便を採取して当日ご持参下さい。
 
4. 問診票記入
当日までに問診票の記入をしてご持参下さい。
 
5. 健診当日
食事は前日の午後9時まで、お茶・水などの水分に限り、就寝前まで摂取可能ですが、当日は絶飲食でご来院下さい。朝の定期内服のある方は主治医にご相談下さい。
 
6. 健診
病院2階健診センター受付に案内された時刻にお越し下さい。
 
7. 結果表送付
健診診察後、約2週間程度で結果表を送付いたします。

 

検査項目

 

検査項目

 
(1) 人間ドック

  項 目
1 身体計測
2 血圧測定
3 尿検査
4 便潜血検査2回法(免疫法)
5 血液検査(血液一般・肝胆膵機能・腎臓・脂質・血糖・その他)
6 眼底検査(両眼)
7 心電図(12誘導)
8 呼吸機能検査
9 胸部レントゲン
10 食道・胃・十二指腸透視
11 聴力検査
12 腹部超音波検査
   
(2) オプション項目

  項 目
1 子宮がん検診(内診、細胞診)
2 乳がん健診(マンモグラフィー撮影)
3 前立腺がん検診(PSA)
   
(3) その他のドック(人間ドックオプション有)

  項 目 内 容
1 簡易脳ドック MRI・MRA撮影(脳血管障害や脳梗塞などの発見にきわめて有効です)
2 簡易肺ドック CT撮影(CTによる診断は1cm以下の小さな異常も発見でき、胸部レントゲンに比べて早期発見に有効です)