当院のご案内

理念・経営方針

 

病院の理念

  地域で信頼され心が癒される病院をめざします。

 

基本方針

  1. 医の倫理を守り、安全な医療を提供します。
2. 二次救急医療を充実させ、地域医療に尽します。
3. 病病連携・病診連携を推進し、地域医療に努めます。
4. 新しい知識や技術を導入し、患者様に還元します。
5. 患者様の苦痛や不安を和らげる環境作りをします。
 
 
 

 

看護の理念

  患者様の満足につながる、安全・安心の看護、温かく思いやりのある看護を提供します。 

 

 

 

患者様の権利

 

1、良質な医療を受ける権利 :

    すべての人に良質な医療を公平に受ける権利があります。

2、人権を尊重される権利 :

   個人の人格、価値観、尊厳が守られる権利があります。 

   自らの意見を述べる権利があります。

3、情報提供を受ける権利:

   治療方法等について十分な説明と情報提供を受ける権利があります。 

4、選択の自由の権利:

   治療方法、医師、医療機関を選択する権利があります。

5、個人情報、プライバシーが守られる権利:

   個人情報およびプライバシーを守られる権利があります。

 
 

 

  

 

患者様の義務

 

1、 情報提供および病気や治療を理解するよう努力する義務:

   健康や生活について必要な情報を正確に知らせる義務があります。

   医師等の説明に対し、病気や治療方法を理解することが必要です。

2、治療に取り組む義務:

   医療や療養上の指導や指示に従い、治療に積極的に取り組む義務があります。

3、快適な医療環境づくりに協力する義務:

   病院内での規則と病院職員の指示を守る義務があります。

   他の者に対し迷惑となる行為は行わないことや、プライバシーを守る義務があります。

4、診療費用を支払う義務:

   診療、療養に関わる費用は、適正にお支払いいただく義務があります。

 
 

 

病院長のご挨拶

 

挨拶

  院長写真
郡上市の合併を機に、当院は郡上中央病院から郡上市民病院と名称を改め、2006年5月には長年の懸案であった病院移転新築を果たすことが出来ました。
 
病院機能が充実されるには、多くの問題が山積していますが、市民の皆様や関係各位のご理解、ご指導やご援助をいただきながら解決して参りたいと存じます。
 
 
病院理念の「地域で信頼され、心が癒される病院を目指します」を職員一同肝に銘じて実践してまいります。
新病院建築の経緯と概要については下記雑誌に投稿しています。
 
  ・月刊「新医療」No.382,204-206,2006
  ・月刊「新医療」No.385,72-74,2007
  ・全国自治体病院協議会雑誌 No.45,1095-1507,2006 
 
     

郡上の医療

 
郡上の医療で気が付くことは、どの病院も規模が小さく、医師が少ないのが特徴であり、入院診療を行う二次医療や二次救急が十分機能していないのです。
 
日本人の三大疾患であるがんや脳血管障害、心臓疾患は、地方にあっても治療が行われなくては成りません。
 
当院は、地域中核病院としての機能を有する病院にすべく、新病院を建設していただきました。特別な高度の医療以外は地域で完結するべきと、私は考えています。
 
     

当院の状況

 
診療科は内科、循環器科、外科、整形外科、産婦人科、小児科、泌尿器科、脳神経外科、耳鼻咽喉科、精神科、心療内科、放射線科、リハビリテーション科の13科で常勤医師は14名です。
 
特殊外来は心臓血管外科、小児アレルギー外来、腹膜透析外来があります。人工血液透析は30床、健診センターがあり人間ドックと乳がんと子宮がんの施設検診も行っています。
 
病床は一般病床が100床で長期療養病床が50床です。
外科系の手術は年間600件で救急患者様の搬入も600件を超えています。 
 
無医地区の巡回診療、学校健診、予防接種や産業医活動等も併せて行っています。 
 
 
     

安心安全な医療と病児保育

 
「地域で信頼され心が癒される病院を目指します」が病院の理念です。
 
安心と癒しの病院でありたいと願っています。救急を断らない。医療事故を防止する。理念に基づき医療型長期療養病床40床を兼ね備えています。
 
東海地区では珍しい自治体病院での病児保育を行っています。ご両親が仕事をもっておられ、急に子供が病気になったり、退院後の自宅療養が必要な子供さんが居られたりする場合、病院でご両親の仕事が終わるまでお預かりする施設です。 
 
     
     

 

病院の概要

 

病院の概要

 
  名称 郡上市民病院  
  開設者 郡上市長  
  開設年月日 平成16年3月1日  
  院長 片桐義文  
  診療科目 内科、循環器科、外科、整形外科、小児科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、脳神経外科、産婦人科、心療内科、精神科、リハビリテーション科、放射線科  
  病床数 一般病床 100床 療養病床 50床  
  新興感染症

新興感染症の発生時、感染症患者を受け入れる体制を整備

最大8床まで入院対応可能

 
  入院基本料 一般病棟10対1入院基本料、療養病棟入院基本料2  
  指定医療 国民健康保険医療機関
労災保険指定病院
救急告示病院
へき地医療拠点病院
生活保護法指定病院
結核予防法指定病院
原子爆弾被爆者一般疾病指定病院
母体保護法指定医
身体障害者福祉指定医
 
 
 
■基本診療料に関する届出事項(2022.11.1現在)
 
   1. 一般病棟入院基本料 急性期一般入院料4
   2. 救急医療管理加算
   3. 診療録管理体制加算2
   4. 医師事務作業補助体制加算2 (75対1)
   5. 急性期看護補助体制加算3 (25対1)(夜間100対1)(夜間看護体制加算)
   (看護補助体制充実加算)
   6. 看護職員夜間配置加算 16対1 配置加算1
   7. 療養環境加算
   8. 重症者等療養環境特別加算
    9. 医療安全対策加算 2(医療安全対策地域連携加算 2)
 10. 感染対策向上加算 2(サーベランス強化加算)
 11. 患者サポート体制充実加算
 12. ハイリスク妊娠管理加算
 13. 後発医薬品使用体制加算 1
 14. データ提出加算 2
 15. 入退院支援加算 2(入院時支援加算 1)
 16. 認知症ケア加算 3
 17. せん妄ハイリクス患者ケア加算
 18. 精神疾患診療体制加算
 19. 入院時食事療養(Ⅰ)
 
 
 
 
■特褐診療料に関する届出事項(2022.11.1現在)
 
   1. 糖尿病合併症管理料
   2. がん性疼痛緩和指導管理料
   3. 糖尿病透析予防指導管理料
   4. 小児運動器疾患指導管理料
   5. 乳腺炎重症化予防・ケア指導料
   6. 婦人科特定疾患治療管理料
   7. 二次性骨折予防継続管理料1
   8. 二次性骨折予防継続管理料3
    9. 緊急整復固定加算及び緊急挿入加算   
  10. ニコチン依存症管理料
 11. がん治療連携指導料
 12. 薬剤管理指導料
 13. 医療機器安全管理料
 14. 別添1の「第14の2」の1の(1)の規定する在宅療養支援病院
 15. 在宅時医学総合管理料及び特定施設入居時等医学総合管理料
 16. 在宅がん医療総合診療料
 17. 在宅患者訪問褥瘡管理指導料
 18. BRCA 1/2遺伝子検査(腫瘍細胞を検体とするもの)
 19. HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定)
 20. 検体検査管理加算(Ⅱ)
 21. 時間内歩行試験及びシャトルウォーキングテスト
 22. 小児食物アレルギー負荷検査
 23. CT撮影及びMRI撮影
 24. 外来腫瘍化学療法診療料1
 25. 無菌製剤処理料
 26. 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)
 27. 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
 28. 呼吸器リハビリテーション料(Ⅱ)
 29. がん患者リハビリテーション料
 30. エタノールの局所注入(甲状腺)
 31. エタノールの局所注入(副甲状腺)
 32. 人工腎臓(慢性維持透析を行った場合1)
 33. 導入期加算1
 34. 透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算
 35. 椎間板内酵素注入療法
 36. ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
 37. 医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術
 38. 輸血管理料Ⅱ
 39. 輸血適正使用加算
 40. 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算
 41. 麻酔管理料(Ⅰ)
 42. 外来化学療法加算1 
 
 
 
 
   

 

沿革

 

沿革

  昭和37年 6月 社団法人郡上郡医師会立臨床センター設立
  昭和51年 10月 郡上広域行政事務組合に移管「郡上中央病院」と改称
許可病床122床(一般102床・伝染20床)
  昭和52年 2月 へき地中核病院の指定を受ける
  昭和53年 10月 西棟、中央病棟新築工事完成
  昭和54年 4月 二次救急病院として指定
  昭和57年 9月 人工透析室開設
  昭和62年 12月 南棟増築工事完成
  平成元年 1月 許可病床122床(一般112床・伝染10床)に変更
  平成6年

10月

新看護体系(25:1 A看護加算 10:1看護補助)
  平成8年 3月 南棟増改築工事完成
    4月 許可病床147床(一般137床・伝染10床)
  平成9年 5月 全国自治体病院開設者協議会及び全国自治体病院協議会両会長表彰を受賞
  平成11年 3月 伝染病床廃止、許可病床137床(その他137床)
  平成12年 4月 郡上広域連合発足
  平成13年 5月 I 群入院基本料1(2:1看護)に変更
  平成16年 2月 郡上広域連合解散に伴い「郡上中央病院」廃止
    3月 郡上市発足に伴い「郡上市民病院」として開設
へき地医療拠点病院の指定を受ける
  平成18年 5月 新病院完成 診療開始
許可病床150床(一般100床・療養50床)
一般病棟10対1入院基本料、療養病棟入院基本料2に変更
 

令和3年

4月

許可病床150床(一般108床・休床42床)

 

公共交通機関

 

アクセスマップ

  アクセスマップ  
 
○自家用車利用の場合
  東海北陸自動車道 郡上八幡インターチェンジ下車後、
  美並町方面へ国道156号線を南下約5分
 
○長良川鉄道利用の場合
 郡上八幡駅下車 徒歩10分
 
○八幡観光バス(明宝線・和良線)の場合
 郡上市民病院下車 徒歩0分
 
○郡上八幡コミュニティバス利用の場合
 郡上市民病院下車 徒歩0分
 
○自主運行バス(美並線)利用の場合
 郡上市民病院下車 徒歩0分
 
     
     
     

 

 

医療安全の指針

 

郡上市民病院 医療安全管理指針

 
 
  第1条  趣旨
 

 郡上市民病院の病院理念・基本方針に基づき、安心・安全で良質な医療サービスを患者及び家族に提供するため、医療に係る安全管理を実施して医療事故を未然に防止するための組織・体制・具体的方法についての指針を示すことにより、適切な医療安全管理の推進と、安全な医療の提供に資することが本指針の目的である。

 
  第2条  医療安全管理に関する基本事項
 

1 人為的事故が起こりうることを前提として、安全な医療を提供するために、組織全体で医療安全体制を確立する。

 

2 職員全員が、医療安全管理に関する情報を共有し、安全対策を実施する。  (インシデント・アクシデントレポートの改善策実施、マニュアル内容の熟知、実践) 

 

3 各個人が「医療事故を絶対に防ぐ」という信念のもと医療行為がもたらす結果を予見(予見義務)、医療事故により生じる不利益な結果を回避(結果回避義務)すべく行動する。

 
  第3条  医療安全管理規定
   本指針に基づき医療安全管理規定を策定し、その規定により安全管理を推進する。
 

 

 

 

郡上市民病院 院内感染対策指針

 
 
 

 この指針は,院内感染の予防・再発防止対策及び集団感染発生時の適切な対応など,郡上市民病院において院内感染防止対策体制を確立し,その対策を全職員が理解・把握し,安全で良質の医療の提供を図ることを目的とし,その基本的事項を定めるものである。

 

 

 
  第1条  院内感染対策に関する基本的な考え方
   医療従事者には,患者の安全を確保するための不断の努力が求められている.院内感染の発生を未然に防止すること,伝播リスクを最小限にとどめること,ひとたび発生した感染症が拡大しないように可及的速やかに制圧,終息を図ることは医療機関の重要な責務である.院内感染対策は,これらの視点に立ち,すべてにおいて「標準予防策:スタンダードプリコーション」の観点に基づいた医療行為を実践することである.
 また,院内感染が発生した事例に対して,速やかに評価を行い,事例を発生させた感染対策システム上の不備や不十分な点に注目して原因究明を行い,改善活動へとつなげていく.
 さらに医療関連感染事例の発生頻度を院外の諸機関から公表されているデータと比較し,安全性を確保し患者に信頼される医療サービスを提供して,医療の質の向上に寄与することを基本姿勢としていく.この基本姿勢をベースとした院内感染対策の必要性,重要性を全部署および全職員に周知徹底し,院内共通の課題として積極的な取り組みを行う.
 
  第2条  院内感染対策の組織
   院内感染に関わる問題の迅速な対応策,及び院内感染の対策・予防を図るための次の組織を設置する
1.

感染対策委員会 (ICC)

 院内感染対策に関する院内全体の問題点を把握し改善策を講じるなど院内感染対策活動の中枢的な役割を担うために感染対策委員(infection controlcommittee: 以下ICC)を設置する.ICCは,後述する感染対策チーム及びリンクスタッフの活動を支援するとともに,対策を要する事案・解決のための方策を策定,承認する.
 構成は病院長が任命した委員(病院長,看護部長,事務局長,担当医師,臨床検査部長,薬局長,その他院長が任命した者)により構成し,委員のうちから病院長が委員長を指名する.
 

2.

感染対策チーム (ICT)

 院内感染対策に関する日常の具体的かつ実践的に活動を行うべく,ICCの下部組織として感染対策チーム(Infection control team: 以下ICT)を設置する.ICTは,ICCやリンクスタッフと連携しながら,院内感染発生状況の把握と分析し審議を行うこと,職員や医療に関わるすべての人々への感染対策に関する教育・啓蒙活動などを実践していく.医師,看護師,薬剤師,臨床検査技師,その他の者で構成される。

3.

リンクスタッフ

 ICTとともに現場の業務に合わせた感染対策を実践していくために設置する。

 
  第3条  教育・研修に関する基本指針
   ICTは「郡上市民病院感染対策マニュアル」を策定し,定期的に見直し,改訂を行いICCの承認を得て各職員が閲覧できるよう提示する.全職員対象に医療関連感染防止対策の基本的考え方及び具体的方策について周知徹底を図ることを目的に年に2回以上の研修会を開催する.また,必要時には個別,部署単位,全職員を対象に教育・実習を行う.
 
  第4条  感染症の発生状況の報告と発生時の対応
   薬剤耐性菌等の感染を防止するため,ICTの細菌検査室担当者は電子カルテ端末上の「感染症統計レポート」を毎週更新し,職員への情報提供を図る.
 院内感染に関する異常発生時には,担当職員(所属長)はその状況および患者への対応等を速やかにICTに報告し,ICTは詳細の把握に努め,速やかに対策に介入していく.また,院長・感染対策委員長に報告を行い,委員長は必要に応じ緊急・臨時委員会を開催するなどして,原因の究明,改善策の立案・実施を行うとともに職員に周知をはかる
 また必要に応じ,地域保健所等の外部機関に適切な助言を求め,対策に介入していく.
 
  第5条  患者への情報提供と説明
   患者の皆様が安心して医療を受けられるよう,本指針を当院のホームページ等に掲載し一般に公開する.また患者およびその家族等から感染対策に関する説明等の求めがあった場合にはこれに応じるものとする.
 患者および家族の方々に対しては疾病の説明とともに感染防止の意義や基本手技(手洗い,マスクの使用など)についても説明し,理解を得た上で協力を求める.
 
  第6条  その他院内感染対策推進のための基本指針
   すべての職員は,感染対策マニュアルに沿って,手指衛生の徹底をはじめ,標準予防策の励行など常に感染予防対策の遵守に努める.
 職員は,自らが院内感染源とならないよう定期健康診断を年1回以上受診し,自身の健康管理に留意する.
 職員は感染対策上の疑義が解消されない場合は,ICC及びICTに質問できる.
 
 
 

附則 この指針は、平成20年1月1日から施行する。

(平成27年7月1日改正)



 

 

   

 

個人情報保護

個人情報の収集・利用・管理について

 
郡上市民病院の公式ホームページ(以下本サイトといいます)では、個人情報の収集・利用・管理について、以下のとおり適切に取り扱うとともに、皆様に安心して利用していただけるサイトづくりに努めていきます。 
 
  1.
個人情報とは
本サイトを通じて、郡上市民病院が皆様からの「サイトのお問い合わせ」などで提供を受けた、住所、氏名、電話番号、E-mailアドレス等、個人を識別できる情報のことをいいます。 
 
 
  2.
個人情報の収集について
本サイトを通じて郡上市民病院が個人情報を収集する際は、利用者ご本人の意思による情報の提供(登録)を原則とします。
 
    個人情報の収集にあたっては、その収集目的を明示いたします。  
    個人情報の収集は、明示した目的を達成するために必要な範囲内でこれを行います。  
  3.
個人情報の利用制限
皆様から提供(登録)いただいた個人情報は、あらかじめ明示した収集目的の範囲内で利用いたします。個人情報の収集目的を越えた当該実施機関( * ) 内における利用及び当該実施機関以外の者への提供は、個人情報保護条例で定める場合を除き、一切いたしません。 
 
* 「実施機関」とは、市長、教育委員会、選挙管理委員会、監査委員、農業委員会、固定資産評価審査委員会、公平委員会、消防長及び議会並びに郡上市条例で定める行政機関の長をいいます。
 
 
  4.
個人情報の管理
収集した個人情報については、サイト管理者が厳重に管理し、漏洩、不正流用、改ざん等の防止に適切な対策を講じます。
 
 
 

5.

個人情報のお問い合わせ
個人情報の取り扱いに関するご意見、ご質問などは以下のメールアドレスまでお寄せ下さい。 
 
〒501-4222 岐阜県郡上市八幡町島谷1261 
 
 
  6.
cookieの使用について
当サイトではcookieは使用いたしておりません。
 
 
  7.
変更および通知について
当サイトは、この「プライバシーポリシー」の内容を、事前の予告なく変更することがあります。ご利用者の方へその都度ご連絡はいたしかねますので、ご利用の際には本サイトの最新の内容をご参照ください。
 
       
       

 

赤ちゃんにやさしい病院[BFH]

 

「赤ちゃんにやさしい病院(BFH)」とは?

     
 
1989年3月WHO・ユニセフは世界のすべての国の産科施設に対し、「母乳育児を成功させるための10ヵ条」を守ることを呼びかけました。1991年7 月、開発途上国の乳幼児の健康維持をはかることを目的として、10カ条を採用して実践する産科施設を「赤ちゃんにやさしい病院」〔Baby Friendly Hosupital:BFH〕に認定するという方針を決め、母乳育児のさらなるキャンペーンを展開しました。現在、世界ではBFH認定施設は2万近くにのぼりますが、わが国では2008年8月現在で56施設です。
     

郡上市民病院は赤ちゃんにやさしい病院に認定されました。

 
  ▲BFH認定証授与式の様子 ▲BFH認定証
     
 

 

 

当院の母乳育児支援方針

 

当院の母乳育児支援方針

  当院は母乳育児を推進しています。母乳育児を通じて、育児支援をすることが、本質です。

当院は母乳育児を推進しています。
1. 当院は「母乳育児成功のための10か条」に基づき、支援をしています。
2. 妊娠中から、母乳育児についてお母さんと話し合う機会を持っています。
3. 出産直後には、生まれた赤ちゃんを裸のままお母さんの胸の上に載せるカンガルーケアを行い、母と子の触れ合いを大切にしています。
4. 入院中は、24時間お母さんと赤ちゃんが一緒にいられるようにしています。
5. 母乳で育てている赤ちゃんに、ゴムの乳首やおしゃぶりを使用していません
6. 退院後も電話訪問や家庭訪問など、母乳育児に関する相談や支援を行っています。
7. 当院で行っているわんわんサークルや、地域で行っている家庭教育学級など、お母さんと赤ちゃんが一緒に参加できるサークルの紹介をしています。
   

 

母乳育児を成功させるための10ヵ条

 

WHOとユニセフが「母乳育児を成功させるための10ヵ条」を共同声明として発表し、世界のすべての国にこの10か条を守ることを呼びかけています。

 

 
  母乳育児を成功させるための10ヵ条
  1. 母乳育児推進の方針を文書にし、すべての関係職員がいつでも確認できるようにしましょう。
  2. この方法を実施するうえで必要な知識と技術をすべての関係職員に指導しましょう。
  3. すべての妊婦に母乳育児の利点と授乳の方法を教えましょう。
  4. 母親が出産後30分以内に母乳を飲ませられるように母親を援助しましょう。
  5. 母親に母乳育児のやり方を教え、母と子が離れることが避けられない場合でも、母乳の分泌を維持できる方法を教えましょう。
  6. 医学的に必要でない限り、新生児には母乳以外の栄養や水分を与えないようにしましょう。
  7. 母親と赤ちゃんが、終日、一緒にいられるように母子同室を実施しましょう。
  8. 赤ちゃんがほしがるときに欲しがるだけの授乳を勧めましょう。
  9. 母乳で育てている赤ちゃんにゴムの乳首やおしゃぶりを与えないようにしましょう。
  10.
母乳育児を支援するグループ作りを支援し、母親が退院するときに、それらのグループを紹介しましょう。

 

産科施設のご案内

 

陣痛室

     
 
リラックスして過ごしていただけるよう、
支援および環境づくりに心がけています。
 
     

分娩室

     
 
2部屋あります。
出産後、約1時間カンガルーケアをしがなら過ごしていただきます。
立ち会い分娩もできます。
 
     

個室

     
 
出産後から赤ちゃんと一緒に過ごすことができます。
お父さんにも、付き添っていただけるよう
ソファーベッドも用意しています。
 
     

 

当院で出産したお母さん

 

沐浴風景

     
  衛生面で気をつかう生後1ヶ月くらいまでの新生児は、大人と一緒にお風呂に入ることができません。汗っかきな赤ちゃんをベビーバスなどで洗ってあげることを「沐浴」といいます。
 
     

添い寝風景

     
  赤ちゃんは、お母さんとずっと一緒です。
 
     

産褥食

     
  赤ちゃんのためにも、栄養をつけましょう。
 
     

祝い膳

     
 
ご出産おめでとうございます。
お祝い膳です。
 
     

母親学級風景

     
  助産師により母乳育児について、妊娠中の保健指導を行っています。又、管理栄養士による妊娠中の栄養についてもお話ししています。
 
     

新生児訪問の風景

     
 
当院で出生された赤ちゃん宅へ、助産師が家庭訪問を行っています。
赤ちゃんの体重測定、発育チェックを行い、授乳などの保育について相談を受けています。
 
     
     

 

勉強会・講演会

 

勉強会・講演会

 
 
2008年10月聖マリア病院の橋本武夫先生をお招きし、子育て支援講演会を開催しました。院内はもちろん、院外からの参加もあり130名ほどの皆様と母乳育児について考える楽しいひと時となりました。
   
2009年7月「第18回母乳育児シンポジウム」において「赤ちゃんにやさしい病院」認定のお祝いをしていただきました。
   
・2009年12月に郡上市総合文化センターにおいて「院内における母乳育児支援と地域への浸透をめざして」というタイトルで、BFH認定記念講演会を開催し、たくさんの方にご来場いただきました。

 

BFH委員会

 

院内組織図

   
     
   
 
~BFH委員会のメンバーの一部です~
母乳育児推進に向け、今後も取り組んでいきます。 
 
     
     

 

 

病棟・外来スタッフの活動

 

助産師の活動

     
 
当院では、母乳育児を推進しています。
当院では、ソフロロジー式分娩法でのお産を行っています。
正常分娩に関しては、助産師が主体となってお産の介助を行います。
     

院内への発信

     
 
院内各所にBFHの“母乳育児を成功させるための10ヵ条”のポスターを掲示し、院内職員への周知を目指しています。
新しく入った研修医や看護職員などに向けてのオリエンテーションを行っています。
     

地域との連携

     
 
妊娠中より継続的なフォローが必要な妊婦さんに関しては、外来と連携し情報を共有しています。
産後も母乳育児支援外来を設置し、継続的に母乳育児を支援できるようにしています。
     

新生児訪問の実施

     
 

当院で出生された赤ちゃん宅へ、助産師が家庭訪問を行っています。

(内容)

 赤ちゃんの体重測定、発育チェックや相談
 授乳などの保育について
 お母さんの体調、生活の相談